20231210 筆算の誤解
引き算の筆算で隣から借りてくるやつ、絶対に書き足した方がいいと思うんだけど、公文ではなるべく書かないように言われたとのこと。そうなのか!?
scrapboxで表現するのむずいけど、例えば以下のような計算の場合。
■ 853
■ ー 76
3から6を引くのは数が足りないから横の5から借りてくる、という方法があるんだけど、
5の方は1つ貸すから4になるので、5に斜め線を入れてすぐ横に4と書くのが一般的だと思うんだけど、5への斜線や4というのは書かずに、頭の中で全部処理してくれと。
ついでのこの例は2桁目も隣から借りてこないといけないんだけどそれも頭の中で行う、つまり、何一つ書き足さずに最終的な解答の「777」って書けるようになりましょうってことらしい。
・・・それ結構むずくね?
公文としてはトレーニングのためにそうしましょうってことなのだろうか。それなら百歩譲ってわかる。
でもその指示に愚直にしたがっている娘は学校の宿題でも何も書かずにやっており、その結果いくつかミスが発生していた。それってどうなんだろう、うーむ、、、。学校のテストで同じことが起こったらちょっと嫌だなぁ。
娘に「書いていいよ」って言っても、「公文の先生がそう言ってたから」って言って父の言葉を聞いてくれないんだよなぁ🥺
〜 〜 〜
筆算というのは、「縦書き」で計算をすることではないらしい。
ガーーーン、何十年も誤解していた。。。
では僕の思っていた筆算は何かというと、「縦書き」っていうんだって。へ〜。
言われてみれば、「筆算」=「筆で計算」だから納得。
まぁ、縦書きしている=書いているので、「縦書きは筆算に含まれる」という意味では間違った使い方をしていたわけではなさそうか。
〜 〜 〜
そうか、去年の今頃イライラしやすかったのか…!
今はどうかな、指摘はされないけど、そうでないことを祈りたい。